5月10日(金)放送の
【ざわつく金曜日】に
しみ抜きの神様こと
高橋勤さんが紹介されました!
高橋勤さんは
1200以上のしみ抜き技を持つという
まさにしみ抜きの神様の名に
ふさわしいお方です。
そんな高橋勤さん曰く
「取れないしみは無い」
果たしてしみ抜きの神様の
極意とは一体…!
スポンサードリンク
高橋勤のwiki風プロフィール
出典:https://ameblo.jp/irazu-soshu/
名前:高橋勤
生年月日:1949年5月1日
住居:高知県
役職:不入流 代表取締役
高橋勤さんは昭和49年5月に
不入流の前身となる『高橋紋章店』を
創業されます。
そして
昭和55年9月に流派名
『不入流』を使用し始めます。
昭和63年には
桂洗本舗『不入流』を
個人で開業します。
平成2年には
『不入流』を現在の
高知県に移転します。
平成11年には
有限会社 不入流となり
平成14年には有限会社 不入流 東京伝習館を開校します。
スポンサードリンク
高橋勤のしみ抜き極意
来週放送の【ざわつく金曜日】にて
高橋勤さんのしみ抜きの極意が
伝授されるそうですが
ネット上でもスペシャルなしみ抜き液の
作り方が載っていました。
しみ抜き液の作り方
■材料
- 固形石けん
- 重曹
- アンモニア水
- 水
石けん:重曹:アンモニア水の割合は
3:2:1だそうです。
■作り方
①固形石けんをおろし金で削り、粉末状にして容器に入れる
②容器に重曹とアンモニア水を加え、水も加えてかき混ぜる
③上記がよく溶けた状態になれば完成
■使い方
- 1~2日以内に使用すること
- 必ず換気すること
- ゴム手袋をすること
- 動物性繊維には使用しないこと
スポンサードリンク
不入流への依頼方法
不入流へしみ抜きの
依頼をしたい!
という方は公式HPから申し込みが
できるそうです。
公式HP:http://irazuryu.co.jp/publics/index/3/
申し込む際に
シミ部分が映った写メールが必要になります。
アフターサービスも意外と
充実しており気に入らなかった場合は
返金または再処理で対応してくれるみたいです。
番組で紹介された日常の用品で
できるしみ抜きについての記事もありますので
よかったら立ち寄ってみてください▼